2010年08月29日
山鳥の森オートキャンプ場(熊本) 100816-17
2010年8月16日(月)~8月17日(火)に、熊本県の南小国町にある 「山鳥の森オートキャンプ場」 に行ってきました。
前回の歌瀬キャンプ場に続き、またまた九州の人気キャンプ場に行ってきました!
「山鳥の森オートキャンプ場」!!
このたび、ようやく行くことができました!!!
お盆期間中とはいえ、千円高速対象外の月曜日に、山鳥の森オートキャンプ場に行ったのですが、
ほぼ満杯状態。。。 さ・す・がですね~。
うわさ通り。 良かったです。。。

続きは、↓ コチラからどうぞ!
前回の歌瀬キャンプ場に続き、またまた九州の人気キャンプ場に行ってきました!
「山鳥の森オートキャンプ場」!!
このたび、ようやく行くことができました!!!
お盆期間中とはいえ、千円高速対象外の月曜日に、山鳥の森オートキャンプ場に行ったのですが、
ほぼ満杯状態。。。 さ・す・がですね~。
うわさ通り。 良かったです。。。
続きは、↓ コチラからどうぞ!
AM9:00に自宅を出発。
福岡都市高速~太宰府IC~(九州自動車道)~日田ICでおりて、一般道へ。
食材の買出しのため、我が家の定番コースへ。。。
まずは、 「日田天領水の里 元気の駅」。
朝食のパンやら、BBQの肉に、卵に。。。色々と購入しました。
続いて、道の駅「水辺の郷おおやま」。
生で食べられるとうもろこしに、またまたBBQの肉に、野菜に、焼肉のたれ(コレ絶品でした。)に、お酒。(ココニクルト梅酒を買ってしまいます。。。)
最後のシメは、小国町のスーパー。
ここまで来れば、山鳥の森キャンプ場まで、もう20分程度の距離ですね。
時間も13:00頃ということで、昼食へ。
黒川温泉にある、高台のお洒落なカフェ、 「Cafe Ciel (カフェ シエル)」へ。 オネダンモ、ジャッカン オシャレ。。。
外観です。

オシャレナオネダンに少々ビビッテしまい、4人で2品を注文。。。
注文したのは、キッシュ・プレート (ケーキ付きセット1,700円)

それと、フーガス・プレートっていう、ピザ。 (1,300円)

両方ともに、美味しかったですね。 ピザは、子供達にも大人気でした。
ここは、テラス席もあって、外の風景を眺めながら、ボッーとできます。
食後に何も考えずに、ボッーとする開放感。。。癒されます。。。


このお店、ロケーション良し、味良し、癒されオーラ良しで、機会があれば、また立ち寄りたいです~!

最後に、メニュー表をどうぞ!

で、イザ、山鳥の森キャンプ場へ!
キャンプ場につながる、有名な細道を恐る恐る進み、
最終の橋コーナーを超徐行で渡ると、、、、管理棟が出現。

プール横のオートサイト32番に案内されました。
山鳥の森キャンプ場の中では、広めのサイト(3,500円)とのことでしたが、アメドとスクリーンタープ張って、一杯一杯って感じです。。。
この32番サイト、、、車はサイトの前に駐車することになります。

また、トイレと炊事場に一番近いので、「香り」が心配でしたが、
ホントーに清潔にされているので、全く問題ありませんでした。
トイレは、洋式の水洗。 こちらは、炊事場。

ウチのサイトから、プール横のオートサイトを見たところ。 ネッ!イッパイでしょ!!

子供達は、キャンプ場に到着すると同時に、プールへ。そして川へ。

続いて、釣り堀へ。 釣り竿レンタル300円+1匹200円 (リリース不可)。

こんなに魚はいるのですが、全く釣れません。。。
エサに見向きもしません。。。連日多くの釣り客がいて、全く空腹ではないようです。

それでも、エサをつけずに、魚を釣り針にひっかけて釣り上げる職人ワザにトライし、1匹ほどゲットしてきました。
さてその後、キャンプ場内の温泉へ。 サイコーです!

そこいらの旅館並みの温泉(泉質、施設)です。 サイコーです!!
私、就寝前に1回、翌朝に1回の計3回、利用させてもらいました。 アリガトウゴザイマシタ。 ホントニ イヤサレマシタ。
サッパリ、汗を流した後は、夕食の準備。
夜の焚き火や花火の場所確保のため、サイト前に駐車していた車を農園の隣の空地に移動させました。(勝手に。。。)

しかし、風呂上り後のビールはサイコーです!!! コレガアルカラ キャンプ ヤメラレマセン。
食事は、毎回恒例、子供も大人も大好きBBQでございます。

今回、肉や野菜など全ての食材は、直売所で購入したものです。
我が家のBBQでは、いつも薄切り肉ですが、贅沢ステーキ肉も購入。
また、これが大当たりの焼肉のタレ「大分 日田梨ゴールドソース」。
道の駅「水辺の郷 おおやま」で購入しました。 (750円くらい?)

日田産の梨を使用した焼肉のタレです。 子供達にも大好評でした!!!
機会があれば、是非、お試しください! オススメです。
食後は、焚き火。

ついでに、子供達は花火。
で、私は、スパークリングワインとスモークチーズ。。。
子供達が寝た後、一人、温泉へ。。。 何度でも温泉に入れるのは、本当にアリガタイです。
山鳥の森キャンプ場、真夏でも、夜は涼しく、快適に過ごすことができます。。。
で、翌朝!
起床とともに、子供達は、プールへ。そして釣堀りへ。
大人たちは、温泉へ。 (朝は8:30までしか入れませんから。。。)
その後、朝食。
前回のキャンプでデビューした「バウルー」でホットサンド。
そして、スープ。

若干、小雨がぱらついていたのですが、そのおかげで余り暑くなく朝も快適でした。
で、撤収作業。。。
早朝温泉のおかげで、撤収作業開始時間がいつもより大幅に遅れた我が家。。。
11:00にチェックアウトしなければならないのですが、
1時間遅れの12:00に撤収作業完了。。。
延長料金が1時間あたり1,000円?なのですが、
管理人さん(奥さん)のご好意で、「今朝は雨も降ったので、延長料金は結構です。」とのこと。
ホントは、温泉でゆっくりしすぎたのが原因ですが。。。 カンリニンサン、アリガトウゴザイマス!
その後、しばらく、管理人さん(奥さん)とおしゃべり。。。
・「土日の満杯状態のときは、苦情が多くて、毎回胃が痛い。」
(ちなみに、9月の三連休は、既に予約でイッパイとのこと。。。)
・「奥のオートサイトは、2区画分を1区画として広げて、区画数を減らそうかと検討中。」
・「温泉(源泉掛け流し)の温度管理は本当に難しい。」
などなど。。。キャンプ場の管理人さんのご苦労話で盛り上がり?ました。。。
皆さん、管理人さんに苦情を言われる際は、優しいオーラを出しながら言いましょう(笑)!
さて、山鳥の森キャンプ場に別れを告げて、福岡への帰路に。
途中、387号線沿いにある「森の洋食屋 栖(すみか)」で昼食。

築百年の馬小屋を改築した店内は、お洒落度満点!
ハンバーグが有名なようなので、ハンバーグ定食×2、ハンバーグカレー、ハンバーグスパゲッティを注文。



んんっ~?
まー美味しいのですが、単価1,500円前後と思うと、別に。。。これと言って。。。。
(ちなみに、ご飯のお代わりは+100円也。)
若いカップルや、老夫婦のちょっとお洒落なデートには使えるかと思いますが、
子供つれてまた行こうとは。。。?
昼食後は、寄り道せずに帰宅。 夕方頃に早目に到着できました。
今回のキャンプ、のんびり癒されました~!
了。
【山鳥の森オートキャンプ場について】
・何と言っても、入り放題の温泉(源泉掛け流し)がサイコーです!
・子供の遊びには事欠きません。 (特に、夏場!)
・夏場の土・日は、早目の予約が必要。
・トイレ、炊事棟も清潔。 全く問題なし。
・ゴミも回収してくれます。 アリガタヤー。 (大人の人数×100円だったかな?)
・ケータイは、ソフトバンク、ドコモ共にOK。
・キャンプ場の施設(管理棟、プール、温泉など)が中央付近にあるため、どのサイトからも直ぐにアクセスでき便利。
・キャンパーの少ないオフ期に行くと、これまた最高でしょうね~。
・眺望は特に、ありません。。。 (っていうか、いりません。)
評判通り、ホントに良いキャンプ場でした。
リピートしたいキャンプ場がまた一つ増えました。
★5つ!満点です! ★★★★★
福岡都市高速~太宰府IC~(九州自動車道)~日田ICでおりて、一般道へ。
食材の買出しのため、我が家の定番コースへ。。。
まずは、 「日田天領水の里 元気の駅」。
朝食のパンやら、BBQの肉に、卵に。。。色々と購入しました。
続いて、道の駅「水辺の郷おおやま」。
生で食べられるとうもろこしに、またまたBBQの肉に、野菜に、焼肉のたれ(コレ絶品でした。)に、お酒。(ココニクルト梅酒を買ってしまいます。。。)
最後のシメは、小国町のスーパー。
ここまで来れば、山鳥の森キャンプ場まで、もう20分程度の距離ですね。
時間も13:00頃ということで、昼食へ。
黒川温泉にある、高台のお洒落なカフェ、 「Cafe Ciel (カフェ シエル)」へ。 オネダンモ、ジャッカン オシャレ。。。
外観です。
オシャレナオネダンに少々ビビッテしまい、4人で2品を注文。。。
注文したのは、キッシュ・プレート (ケーキ付きセット1,700円)
それと、フーガス・プレートっていう、ピザ。 (1,300円)
両方ともに、美味しかったですね。 ピザは、子供達にも大人気でした。
ここは、テラス席もあって、外の風景を眺めながら、ボッーとできます。
食後に何も考えずに、ボッーとする開放感。。。癒されます。。。
このお店、ロケーション良し、味良し、癒されオーラ良しで、機会があれば、また立ち寄りたいです~!
最後に、メニュー表をどうぞ!
で、イザ、山鳥の森キャンプ場へ!
キャンプ場につながる、有名な細道を恐る恐る進み、
最終の橋コーナーを超徐行で渡ると、、、、管理棟が出現。
プール横のオートサイト32番に案内されました。
山鳥の森キャンプ場の中では、広めのサイト(3,500円)とのことでしたが、アメドとスクリーンタープ張って、一杯一杯って感じです。。。
この32番サイト、、、車はサイトの前に駐車することになります。
また、トイレと炊事場に一番近いので、「香り」が心配でしたが、
ホントーに清潔にされているので、全く問題ありませんでした。
トイレは、洋式の水洗。 こちらは、炊事場。
ウチのサイトから、プール横のオートサイトを見たところ。 ネッ!イッパイでしょ!!
子供達は、キャンプ場に到着すると同時に、プールへ。そして川へ。
続いて、釣り堀へ。 釣り竿レンタル300円+1匹200円 (リリース不可)。
こんなに魚はいるのですが、全く釣れません。。。
エサに見向きもしません。。。連日多くの釣り客がいて、全く空腹ではないようです。
それでも、エサをつけずに、魚を釣り針にひっかけて釣り上げる職人ワザにトライし、1匹ほどゲットしてきました。
さてその後、キャンプ場内の温泉へ。 サイコーです!
そこいらの旅館並みの温泉(泉質、施設)です。 サイコーです!!
私、就寝前に1回、翌朝に1回の計3回、利用させてもらいました。 アリガトウゴザイマシタ。 ホントニ イヤサレマシタ。
サッパリ、汗を流した後は、夕食の準備。
夜の焚き火や花火の場所確保のため、サイト前に駐車していた車を農園の隣の空地に移動させました。(勝手に。。。)
しかし、風呂上り後のビールはサイコーです!!! コレガアルカラ キャンプ ヤメラレマセン。
食事は、毎回恒例、子供も大人も大好きBBQでございます。
今回、肉や野菜など全ての食材は、直売所で購入したものです。
我が家のBBQでは、いつも薄切り肉ですが、贅沢ステーキ肉も購入。
また、これが大当たりの焼肉のタレ「大分 日田梨ゴールドソース」。
道の駅「水辺の郷 おおやま」で購入しました。 (750円くらい?)
日田産の梨を使用した焼肉のタレです。 子供達にも大好評でした!!!
機会があれば、是非、お試しください! オススメです。
食後は、焚き火。
ついでに、子供達は花火。
で、私は、スパークリングワインとスモークチーズ。。。
子供達が寝た後、一人、温泉へ。。。 何度でも温泉に入れるのは、本当にアリガタイです。
山鳥の森キャンプ場、真夏でも、夜は涼しく、快適に過ごすことができます。。。
で、翌朝!
起床とともに、子供達は、プールへ。そして釣堀りへ。
大人たちは、温泉へ。 (朝は8:30までしか入れませんから。。。)
その後、朝食。
前回のキャンプでデビューした「バウルー」でホットサンド。
そして、スープ。
若干、小雨がぱらついていたのですが、そのおかげで余り暑くなく朝も快適でした。
で、撤収作業。。。
早朝温泉のおかげで、撤収作業開始時間がいつもより大幅に遅れた我が家。。。
11:00にチェックアウトしなければならないのですが、
1時間遅れの12:00に撤収作業完了。。。
延長料金が1時間あたり1,000円?なのですが、
管理人さん(奥さん)のご好意で、「今朝は雨も降ったので、延長料金は結構です。」とのこと。
ホントは、温泉でゆっくりしすぎたのが原因ですが。。。 カンリニンサン、アリガトウゴザイマス!
その後、しばらく、管理人さん(奥さん)とおしゃべり。。。
・「土日の満杯状態のときは、苦情が多くて、毎回胃が痛い。」
(ちなみに、9月の三連休は、既に予約でイッパイとのこと。。。)
・「奥のオートサイトは、2区画分を1区画として広げて、区画数を減らそうかと検討中。」
・「温泉(源泉掛け流し)の温度管理は本当に難しい。」
などなど。。。キャンプ場の管理人さんのご苦労話で盛り上がり?ました。。。
皆さん、管理人さんに苦情を言われる際は、優しいオーラを出しながら言いましょう(笑)!
さて、山鳥の森キャンプ場に別れを告げて、福岡への帰路に。
途中、387号線沿いにある「森の洋食屋 栖(すみか)」で昼食。
築百年の馬小屋を改築した店内は、お洒落度満点!
ハンバーグが有名なようなので、ハンバーグ定食×2、ハンバーグカレー、ハンバーグスパゲッティを注文。
んんっ~?
まー美味しいのですが、単価1,500円前後と思うと、別に。。。これと言って。。。。
(ちなみに、ご飯のお代わりは+100円也。)
若いカップルや、老夫婦のちょっとお洒落なデートには使えるかと思いますが、
子供つれてまた行こうとは。。。?
昼食後は、寄り道せずに帰宅。 夕方頃に早目に到着できました。
今回のキャンプ、のんびり癒されました~!
了。
【山鳥の森オートキャンプ場について】
・何と言っても、入り放題の温泉(源泉掛け流し)がサイコーです!
・子供の遊びには事欠きません。 (特に、夏場!)
・夏場の土・日は、早目の予約が必要。
・トイレ、炊事棟も清潔。 全く問題なし。
・ゴミも回収してくれます。 アリガタヤー。 (大人の人数×100円だったかな?)
・ケータイは、ソフトバンク、ドコモ共にOK。
・キャンプ場の施設(管理棟、プール、温泉など)が中央付近にあるため、どのサイトからも直ぐにアクセスでき便利。
・キャンパーの少ないオフ期に行くと、これまた最高でしょうね~。
・眺望は特に、ありません。。。 (っていうか、いりません。)
評判通り、ホントに良いキャンプ場でした。
リピートしたいキャンプ場がまた一つ増えました。
★5つ!満点です! ★★★★★
Posted by マイケル at 15:26│Comments(4)
│山鳥の森キャンプ場(熊本)
この記事へのコメント
こんばんは~♪
「歌瀬」に続き「山鳥」ですか~(^^
人気キャンプ場ですよね「山鳥!」
私がブログを見始めたころ「九州キャンプ・ブログ」で検索すると、
決まって「山鳥」「久住」でした(笑
そのなかでもここに行くまでの「細道」の動画をよく憶えています(^^)
かなりの難所?ですね・
志高湖~歌瀬~山鳥!
私の行きたいとこばっかり行っていますね~(爆
次回!「久住」では?
私もいけるようがんばりま~す(^o^)
「歌瀬」に続き「山鳥」ですか~(^^
人気キャンプ場ですよね「山鳥!」
私がブログを見始めたころ「九州キャンプ・ブログ」で検索すると、
決まって「山鳥」「久住」でした(笑
そのなかでもここに行くまでの「細道」の動画をよく憶えています(^^)
かなりの難所?ですね・
志高湖~歌瀬~山鳥!
私の行きたいとこばっかり行っていますね~(爆
次回!「久住」では?
私もいけるようがんばりま~す(^o^)
Posted by フウチャンポー at 2010年08月31日 01:14
すごくナチュラルっぽくていい感じのキャンプ場ですねぇ
でもやっぱりちょっとサイトが狭いようにも思えます・・・
温泉は魅力ですね!何回入ってもイイってのがまた最高じゃないですか!
お洒落なカフェはホントに値段もオシャレですね(笑)
でもやっぱりちょっとサイトが狭いようにも思えます・・・
温泉は魅力ですね!何回入ってもイイってのがまた最高じゃないですか!
お洒落なカフェはホントに値段もオシャレですね(笑)
Posted by sazaby
at 2010年08月31日 13:00

■ フウチャンボーさんへ
こんばんは~
コメ、ありがとうございます。
志高、歌瀬、山鳥とどれも違う顔を持つ良いキャンプ場でしたので、是非、行かれてみてくださいね!
今年は、「人気のキャンプ場」巡りしています。
そろそろ「穴場キャンプ場」探しと行きたいところです。。。
でも、おっしゃるとおり、久住は行って見たいリストの上位にきてます。。。
■ sazabyさんへ
こんばんは! コメ、ありがとうございます!!
はい。温泉入り放題付きのキャンプ場は、ポイント高いです。
しかも、山鳥は、黒川温泉の直ぐ近くなので、湯量も豊富で、源泉掛け流しとのこと。。。
sazabyさんも、九州遠征の際は、是非。オススメですよ!
ちなみに、ウチの向かいのサイトは、大阪ナンバーでしたよ。。。
こんばんは~
コメ、ありがとうございます。
志高、歌瀬、山鳥とどれも違う顔を持つ良いキャンプ場でしたので、是非、行かれてみてくださいね!
今年は、「人気のキャンプ場」巡りしています。
そろそろ「穴場キャンプ場」探しと行きたいところです。。。
でも、おっしゃるとおり、久住は行って見たいリストの上位にきてます。。。
■ sazabyさんへ
こんばんは! コメ、ありがとうございます!!
はい。温泉入り放題付きのキャンプ場は、ポイント高いです。
しかも、山鳥は、黒川温泉の直ぐ近くなので、湯量も豊富で、源泉掛け流しとのこと。。。
sazabyさんも、九州遠征の際は、是非。オススメですよ!
ちなみに、ウチの向かいのサイトは、大阪ナンバーでしたよ。。。
Posted by マイケル at 2010年09月03日 00:20
山鳥の森の近くのキャンプ場、アウトランド小国郷とごんべい村があります。この3つのキャンプ場、どれも捨てがたいのです。共通するのは、オーナーがよいこと。トイレがキレイなことですかね。違いは、ごんべえ村が抜群の眺望と畑暦とよばれる民宿の食事のおいしさ。アウトランド小国郷は、24時間入り放題の露天風呂と湖。山鳥も森は、時間制限はあるものの入り放題の温泉とプール、釣り堀、川でしょうか。私個人的には、アウトランド小国郷が好みですが、家内は山鳥の森、子どもたちはごんべえ村で、結局はごんべえ村へ行くことが多いです。そこから小田温泉か、満願寺温泉へ行っています。
Posted by くじゅうマスター at 2013年07月08日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。