2010年09月23日
阿蘇いこいの村オートキャンプ場(熊本)100918-19 ①
2010年9月18日(土)~19日(日)に、熊本県(阿蘇)の「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」に行ってきました。
その①です。
昨年もこの時期の大型連休に、阿蘇いこいの村に出撃しまして、
「初秋の阿蘇の空気はサイコー」と、大満足した記憶が蘇りました。。。
※ちなみに、昨年の阿蘇いこいの村オートキャンプ場レポは、コチラからどうぞ!
で、 「今年も!」となりまして。
今回は、友人家族をお誘いして、、、(大人数かと思いきや、)
両家の嫁が不参加とのことで、
大人2名+小学生3名でのキャンプとなりました。。。 (内、女性は長女のみ。。。)

昨年は、シルバーウィークと呼ばれた「超大型連休」となり、阿蘇いこいの村も超満員(難民キャンプ)状態でした。
今年は、それほどではなかったのですが、それでも多くのキャンパーさんがいらっしゃってました。
それにしても、今年は暑いですね~。 天気予報では、阿蘇地方も気温30度超え。。。
しか~し、阿蘇いこいの村では、天然タープが随所にございます。
木陰をキープすれば、高原の爽やかな空気に包まれて、癒されます。。。

では、行ってみよう!
その①です。
昨年もこの時期の大型連休に、阿蘇いこいの村に出撃しまして、
「初秋の阿蘇の空気はサイコー」と、大満足した記憶が蘇りました。。。
※ちなみに、昨年の阿蘇いこいの村オートキャンプ場レポは、コチラからどうぞ!
で、 「今年も!」となりまして。
今回は、友人家族をお誘いして、、、(大人数かと思いきや、)
両家の嫁が不参加とのことで、
大人2名+小学生3名でのキャンプとなりました。。。 (内、女性は長女のみ。。。)
昨年は、シルバーウィークと呼ばれた「超大型連休」となり、阿蘇いこいの村も超満員(難民キャンプ)状態でした。
今年は、それほどではなかったのですが、それでも多くのキャンパーさんがいらっしゃってました。
それにしても、今年は暑いですね~。 天気予報では、阿蘇地方も気温30度超え。。。
しか~し、阿蘇いこいの村では、天然タープが随所にございます。
木陰をキープすれば、高原の爽やかな空気に包まれて、癒されます。。。
では、行ってみよう!
18日(土)朝6:30に起床し、一人でせっせと、荷物の積み込み。。。 (マンション住まいには堪えます。。。)
AM9:00に、友人家族(大人1名+小学生1名)をお迎えに。。。
その後、福岡都市高速~太宰府ICへ。
太宰府IC手前から、早くも渋滞発生。。。 九州自動車道の工事、、、ホント、カンベンシテホシイデス。
熊本IC~国道57号線は、渋滞が予想されたので、日田IC~小国~阿蘇のルートで行きます。
途中、食材の買出し。
国道212号線沿いにある、小国の「岩永本店」でBBQ用のお肉と、お酒のつまみ用に「馬肉のたたき」を購入。

ココ、馬刺し など馬肉販売で有名なようですが、牛肉や鶏肉も販売していまして、
リーズナブルな価格で美味しいお肉を調達できます。 オイシソウデショ?

で、直ぐ近くのスーパーで、野菜、お菓子、ジュース、お酒など購入し、一路、阿蘇いこいの村へ。
14:00前に、阿蘇いこいの村到着!
その後、設営場所探しのため、場内をウロウロ、ウロウロ。
3連休とあって、眺望グッドのポイントは既に多くのキャンパーが。。。
とにかく、昼間は暑かったので、木陰ポイントをゲット。

木陰でしょ?

設営後、子供達は、広大なキャンプ場内を冒険へ。
大人たちは、まったりタイム。。。(読書、昼寝、読書、昼寝、昼寝、昼寝、、、)
で、あっという間に夜の夕食タイム。
ますは、馬肉のタタキで乾杯! やっぱりビールはエビス!! ホント、ヒサシブリノミマシタ。。。

この馬肉のタタキ、子供たちにも大好評で、アッという間になくなりました。。。
そして、BBQ!

そしてそして、焚き火タイム!!

で、最後は、泥酔タイム!!! (子供たちは、お先にテントでご就寝です。)
深夜1時ごろまで。。。 写真と記憶がございません(笑)
さすがに、夜は冷え込みましたが、
上着を1枚羽織る程度で快適に過ごすことができました。
「やっぱり、良いね~。阿蘇いこいの村!」なんて言いながら、
満足気にテントに向かったものと思われます。。。
1日目、了! 2日目は、コチラからどうぞ!
・昨年の阿蘇いこいの村キャンプのレポ①は、コチラ!
・昨年の阿蘇いこいの村キャンプのレポ②は、コチラ!
AM9:00に、友人家族(大人1名+小学生1名)をお迎えに。。。
その後、福岡都市高速~太宰府ICへ。
太宰府IC手前から、早くも渋滞発生。。。 九州自動車道の工事、、、ホント、カンベンシテホシイデス。
熊本IC~国道57号線は、渋滞が予想されたので、日田IC~小国~阿蘇のルートで行きます。
途中、食材の買出し。
国道212号線沿いにある、小国の「岩永本店」でBBQ用のお肉と、お酒のつまみ用に「馬肉のたたき」を購入。
ココ、馬刺し など馬肉販売で有名なようですが、牛肉や鶏肉も販売していまして、
リーズナブルな価格で美味しいお肉を調達できます。 オイシソウデショ?
で、直ぐ近くのスーパーで、野菜、お菓子、ジュース、お酒など購入し、一路、阿蘇いこいの村へ。
14:00前に、阿蘇いこいの村到着!
その後、設営場所探しのため、場内をウロウロ、ウロウロ。
3連休とあって、眺望グッドのポイントは既に多くのキャンパーが。。。
とにかく、昼間は暑かったので、木陰ポイントをゲット。
木陰でしょ?
設営後、子供達は、広大なキャンプ場内を冒険へ。
大人たちは、まったりタイム。。。(読書、昼寝、読書、昼寝、昼寝、昼寝、、、)
で、あっという間に夜の夕食タイム。
ますは、馬肉のタタキで乾杯! やっぱりビールはエビス!! ホント、ヒサシブリノミマシタ。。。
この馬肉のタタキ、子供たちにも大好評で、アッという間になくなりました。。。
そして、BBQ!
そしてそして、焚き火タイム!!
で、最後は、泥酔タイム!!! (子供たちは、お先にテントでご就寝です。)
深夜1時ごろまで。。。 写真と記憶がございません(笑)
さすがに、夜は冷え込みましたが、
上着を1枚羽織る程度で快適に過ごすことができました。
「やっぱり、良いね~。阿蘇いこいの村!」なんて言いながら、
満足気にテントに向かったものと思われます。。。
1日目、了! 2日目は、コチラからどうぞ!
・昨年の阿蘇いこいの村キャンプのレポ①は、コチラ!
・昨年の阿蘇いこいの村キャンプのレポ②は、コチラ!
Posted by マイケル at 12:57│Comments(4)
│阿蘇いこいの村キャンプ場(熊本)
この記事へのコメント
こんにちは~♪
おお~!私もこの日に岩永本店近辺におりましたよ( ̄▽ ̄;)!
時間はちょっと遅めでしたが(笑
ここは馬刺しの店と思って寄らずに近くのスーパーで買出ししてました
次回はここで、買い物を(^^
今回は「日田梨ゴールドソース」をGET!しました。
マイケルさんのこういう情報!はいつも参考になりますね♪
おお~!私もこの日に岩永本店近辺におりましたよ( ̄▽ ̄;)!
時間はちょっと遅めでしたが(笑
ここは馬刺しの店と思って寄らずに近くのスーパーで買出ししてました
次回はここで、買い物を(^^
今回は「日田梨ゴールドソース」をGET!しました。
マイケルさんのこういう情報!はいつも参考になりますね♪
Posted by フウチャンポー at 2010年09月24日 16:48
■ フウチャンボーさんへ
こんにちは!
コメ、ありがとうございます。
岩永本店ですが、私も気になっていたので、馬刺し購入目的で入りました。。。
日田梨ゴールドソース、子供達に好評だったでしょ?
また、美味しい珍味?を見つけたらレポしますね!
ちなみに、行かれたキャンプ場は、『さくら』ですか?
こんにちは!
コメ、ありがとうございます。
岩永本店ですが、私も気になっていたので、馬刺し購入目的で入りました。。。
日田梨ゴールドソース、子供達に好評だったでしょ?
また、美味しい珍味?を見つけたらレポしますね!
ちなみに、行かれたキャンプ場は、『さくら』ですか?
Posted by マイケル at 2010年09月25日 14:08
こんばんは~♪
マイケルさん「ピンポ~ン!」です(^^
ロケーション!はgood!です(美)
難点は炊事場?でしょうか、先着1~2名なので、あとはトイレも先着1~2名?(笑
トイレは温泉の内湯にもありますので、こちらをお勧めします(美)
(ただ、こちらは先着1名(爆)
温泉は深夜!でもOK!なので、癒されますよ(^^)
私も、ランキング「一位」になってます♪
阿蘇側と久住側とありますが、なんといっても
夕日の沈む阿蘇側がgood!ですよ~(^o^)
マイケルさん「ピンポ~ン!」です(^^
ロケーション!はgood!です(美)
難点は炊事場?でしょうか、先着1~2名なので、あとはトイレも先着1~2名?(笑
トイレは温泉の内湯にもありますので、こちらをお勧めします(美)
(ただ、こちらは先着1名(爆)
温泉は深夜!でもOK!なので、癒されますよ(^^)
私も、ランキング「一位」になってます♪
阿蘇側と久住側とありますが、なんといっても
夕日の沈む阿蘇側がgood!ですよ~(^o^)
Posted by フウチャンポー at 2010年09月25日 22:14
■ フウチャンボーさんへ
こんにちは~。
色々とおしえていただき、ありがとうございます!
大変、参考になりました。
阿蘇側ですね!!!
今から寒くなりそうだし、、、来年かな~。。。
こんにちは~。
色々とおしえていただき、ありがとうございます!
大変、参考になりました。
阿蘇側ですね!!!
今から寒くなりそうだし、、、来年かな~。。。
Posted by マイケル at 2010年09月26日 11:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。