2013年06月09日
くじゅうやまなみキャンプ村(大分)130428-29
2013年4月28日(日)~29日(月)に、大分県九重町(長者原)にある 「くじゅうやまなみキャンプ村」に行ってきました。
1年以上、ナチュブロから遠ざかっていましたが、チョコチョコとキャンプしてました。。。
これからチョコチョコと、この1年間を遡ってアップしたいと思います。。。(ダイブ時間かかりそうですが。。。)
今回は、登山メインのキャンプ泊ということで、登山口に近いキャンプ場を。。。ということで、
「くじゅうやまなみキャンプ村」に決定!

今回は、「登山」+「キャンプ」を1泊2日で詰め込み、「疲れを楽しむ。。。」がテーマ。
なので、キャンプの写真が若干少ないですが。。。
よろしければ、↓ コチラから、どうぞ!
続きを読む
1年以上、ナチュブロから遠ざかっていましたが、チョコチョコとキャンプしてました。。。
これからチョコチョコと、この1年間を遡ってアップしたいと思います。。。(ダイブ時間かかりそうですが。。。)
今回は、登山メインのキャンプ泊ということで、登山口に近いキャンプ場を。。。ということで、
「くじゅうやまなみキャンプ村」に決定!
今回は、「登山」+「キャンプ」を1泊2日で詰め込み、「疲れを楽しむ。。。」がテーマ。
なので、キャンプの写真が若干少ないですが。。。
よろしければ、↓ コチラから、どうぞ!
続きを読む
2011年09月17日
城ヶ原オートキャンプ場(大分)110815-16 ②
2011年8月15日(月)~16日(火)に、大分県(由布市)にある 「城ケ原オートキャンプ場」に行ってきました。
その②です。 その①は、コチラからどうぞ!
で、19:45分ごろに由布院駅前の中心街に到着。
男衆の行列が松明を片手に、街を練り歩いておりました。
牛を引き連れて。。。
(道路は、牛の「う○こ」だらけですが、う○こ回収専用の軽トラが巡回していますので、
注意して歩けば、大丈夫です。。。)

続きは、↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
その②です。 その①は、コチラからどうぞ!
で、19:45分ごろに由布院駅前の中心街に到着。
男衆の行列が松明を片手に、街を練り歩いておりました。
牛を引き連れて。。。
(道路は、牛の「う○こ」だらけですが、う○こ回収専用の軽トラが巡回していますので、
注意して歩けば、大丈夫です。。。)
続きは、↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
2011年09月11日
城ヶ原オートキャンプ場(大分)110815-16 ①
2011年8月15日(月)~16日(火)に、大分県(由布市)にある 「城ケ原オートキャンプ場」に行ってきました。
あれやらこれやらとしておりましたら、ブログアップが遅くなりました。。。
8月中旬の記憶を呼び戻します。。。
夏真っ盛り、炎天下! (ブログを書いてる今はクーラー無しですごしていますが。。。)
「やっぱり、水遊びできるとこがいいね。」、
「こうクソ暑いと、キャンプ場に温泉があるのもいいね。」
と、例のごとく、縦横無尽にネットサーフィンしておりましたところ、、、幾つか候補のキャンプ場をピックアップ!
「ムムム、、、ちょうど15日は、湯布院で地域のお祭り(花火大会付)があるらしい、、、。」ということをタマタマ発見しまして、
湯布院中心部から車で15分程度にある「城ヶ原オートキャンプ場」に決定!
今回のテーマは、「お祭り」キャンプです。。。

続きは、↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
あれやらこれやらとしておりましたら、ブログアップが遅くなりました。。。
8月中旬の記憶を呼び戻します。。。
夏真っ盛り、炎天下! (ブログを書いてる今はクーラー無しですごしていますが。。。)
「やっぱり、水遊びできるとこがいいね。」、
「こうクソ暑いと、キャンプ場に温泉があるのもいいね。」
と、例のごとく、縦横無尽にネットサーフィンしておりましたところ、、、幾つか候補のキャンプ場をピックアップ!
「ムムム、、、ちょうど15日は、湯布院で地域のお祭り(花火大会付)があるらしい、、、。」ということをタマタマ発見しまして、
湯布院中心部から車で15分程度にある「城ヶ原オートキャンプ場」に決定!
今回のテーマは、「お祭り」キャンプです。。。
続きは、↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
2011年07月31日
オートキャンプ竜門(大分)110716-17 ①
2011年7月16日(土)~17日(日)に、大分県(九重町)にある 「オートキャンプ竜門」 に行ってきました。
今回の目的は、避暑と滝遊び!
「モーレツに暑い。」 、「せっかくの夏キャンプなので、子供たちにプールや川で遊ばせよう。」と、
インターネットを徘徊しておりましたら、 「竜門の滝」を見つけました。
(あるサイトより引用)
竜門寺の境内にある高さ20m,幅40mの滝で、中間に滝壷がある二段落としの滝です。
夏には滝すべりや水遊びをする人で賑わいます。
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kuzyu/ryumono/ryumono.htm
(ここまで引用)
「ほほ~。」
竜門の滝に近いキャンプ場を検索すると、結構多くのキャンプ場が。。。
「いいじゃん。」
で、キャンプ場内に良さげな温泉がある、「オートキャンプ竜門」に決定!
1週間前に予約の電話を入れると、 「モーレツに暑い」&「三連休」ということで、
三連休期間中で、なんとか最後の1サイトに、滑り込むことができました!
実は、余り期待していなかったのですが、 夏の定番キャンプ場になりそうです。。。
夏場の連休は、早目に予約しましょう。。。

続きは、↓ コチラからどうぞ! 続きを読む
今回の目的は、避暑と滝遊び!
「モーレツに暑い。」 、「せっかくの夏キャンプなので、子供たちにプールや川で遊ばせよう。」と、
インターネットを徘徊しておりましたら、 「竜門の滝」を見つけました。
(あるサイトより引用)
竜門寺の境内にある高さ20m,幅40mの滝で、中間に滝壷がある二段落としの滝です。
夏には滝すべりや水遊びをする人で賑わいます。
http://www.yado.co.jp/kankou/ooita/kuzyu/ryumono/ryumono.htm
(ここまで引用)
「ほほ~。」
竜門の滝に近いキャンプ場を検索すると、結構多くのキャンプ場が。。。
「いいじゃん。」
で、キャンプ場内に良さげな温泉がある、「オートキャンプ竜門」に決定!
1週間前に予約の電話を入れると、 「モーレツに暑い」&「三連休」ということで、
三連休期間中で、なんとか最後の1サイトに、滑り込むことができました!
実は、余り期待していなかったのですが、 夏の定番キャンプ場になりそうです。。。
夏場の連休は、早目に予約しましょう。。。
続きは、↓ コチラからどうぞ! 続きを読む
2011年06月12日
竜王山公園オートキャンプ場(山口)110604-05 ②
2011年6月4日(土)~5日(日)に、山口県(小野田市)にある 「竜王山公園オートキャンプ場」 に行ってきました。
後編(その②)です。 前編(その①)はコチラからどうぞ!
で、設営完了!

初投入アイテムを色々な角度で眺めながら、一人満足感に浸りつつ、、、ニヤニヤ。。。
(周囲から見れば、気味悪いオヤジ。。。)
その後、竜王山キャンプ場内を散策~夕食~ホタル~酔っ払いタイムと続きます!
続きは、 ↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
後編(その②)です。 前編(その①)はコチラからどうぞ!
で、設営完了!
初投入アイテムを色々な角度で眺めながら、一人満足感に浸りつつ、、、ニヤニヤ。。。
(周囲から見れば、気味悪いオヤジ。。。)
その後、竜王山キャンプ場内を散策~夕食~ホタル~酔っ払いタイムと続きます!
続きは、 ↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
2011年06月11日
竜王山公園オートキャンプ場(山口)110604-05 ①
2010年09月26日
阿蘇いこいの村オートキャンプ場(熊本)100918-19 ②
2010年09月23日
阿蘇いこいの村オートキャンプ場(熊本)100918-19 ①
2010年9月18日(土)~19日(日)に、熊本県(阿蘇)の「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」に行ってきました。
その①です。
昨年もこの時期の大型連休に、阿蘇いこいの村に出撃しまして、
「初秋の阿蘇の空気はサイコー」と、大満足した記憶が蘇りました。。。
※ちなみに、昨年の阿蘇いこいの村オートキャンプ場レポは、コチラからどうぞ!
で、 「今年も!」となりまして。
今回は、友人家族をお誘いして、、、(大人数かと思いきや、)
両家の嫁が不参加とのことで、
大人2名+小学生3名でのキャンプとなりました。。。 (内、女性は長女のみ。。。)

昨年は、シルバーウィークと呼ばれた「超大型連休」となり、阿蘇いこいの村も超満員(難民キャンプ)状態でした。
今年は、それほどではなかったのですが、それでも多くのキャンパーさんがいらっしゃってました。
それにしても、今年は暑いですね~。 天気予報では、阿蘇地方も気温30度超え。。。
しか~し、阿蘇いこいの村では、天然タープが随所にございます。
木陰をキープすれば、高原の爽やかな空気に包まれて、癒されます。。。

では、行ってみよう!
続きを読む
その①です。
昨年もこの時期の大型連休に、阿蘇いこいの村に出撃しまして、
「初秋の阿蘇の空気はサイコー」と、大満足した記憶が蘇りました。。。
※ちなみに、昨年の阿蘇いこいの村オートキャンプ場レポは、コチラからどうぞ!
で、 「今年も!」となりまして。
今回は、友人家族をお誘いして、、、(大人数かと思いきや、)
両家の嫁が不参加とのことで、
大人2名+小学生3名でのキャンプとなりました。。。 (内、女性は長女のみ。。。)
昨年は、シルバーウィークと呼ばれた「超大型連休」となり、阿蘇いこいの村も超満員(難民キャンプ)状態でした。
今年は、それほどではなかったのですが、それでも多くのキャンパーさんがいらっしゃってました。
それにしても、今年は暑いですね~。 天気予報では、阿蘇地方も気温30度超え。。。
しか~し、阿蘇いこいの村では、天然タープが随所にございます。
木陰をキープすれば、高原の爽やかな空気に包まれて、癒されます。。。
では、行ってみよう!
続きを読む
2010年08月29日
山鳥の森オートキャンプ場(熊本) 100816-17
2010年8月16日(月)~8月17日(火)に、熊本県の南小国町にある 「山鳥の森オートキャンプ場」 に行ってきました。
前回の歌瀬キャンプ場に続き、またまた九州の人気キャンプ場に行ってきました!
「山鳥の森オートキャンプ場」!!
このたび、ようやく行くことができました!!!
お盆期間中とはいえ、千円高速対象外の月曜日に、山鳥の森オートキャンプ場に行ったのですが、
ほぼ満杯状態。。。 さ・す・がですね~。
うわさ通り。 良かったです。。。

続きは、↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
前回の歌瀬キャンプ場に続き、またまた九州の人気キャンプ場に行ってきました!
「山鳥の森オートキャンプ場」!!
このたび、ようやく行くことができました!!!
お盆期間中とはいえ、千円高速対象外の月曜日に、山鳥の森オートキャンプ場に行ったのですが、
ほぼ満杯状態。。。 さ・す・がですね~。
うわさ通り。 良かったです。。。
続きは、↓ コチラからどうぞ!
続きを読む
2010年07月31日
歌瀬キャンプ場(熊本) 100718-19 ②
2010年7月18日(日)~7月19日(月)に、熊本県の 「歌瀬キャンプ場」 に行ってきました。
その②です。 その①は、コチラからどうぞ!
翌朝です。
今回、新たな仲間を投入しました!
ホットサンドクッカーでございます。

その名も、 「バウルー」
スノーピークのトラメジーノ様と少し迷いましたが、、、
お値段が、、、 (いつものことですが。。。)

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
コンパクトに折りたたみ出来て、専用の収納袋までついています。
もう少し、安いと爆発的に売れると思います。。。
こちら、トラメの ほぼ半値のバウルーの箱。
この昔っぽさが、何かいい~! アウトドアグッズっぽいですよね~!
ちなみに、バウルーは、ナチュラムさんでは販売されていないです。。。 (ナゼ?)

続きは、↓ コチラからお願いします! 続きを読む
その②です。 その①は、コチラからどうぞ!
翌朝です。
今回、新たな仲間を投入しました!
ホットサンドクッカーでございます。
その名も、 「バウルー」
スノーピークのトラメジーノ様と少し迷いましたが、、、
お値段が、、、 (いつものことですが。。。)

スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
コンパクトに折りたたみ出来て、専用の収納袋までついています。
もう少し、安いと爆発的に売れると思います。。。
こちら、トラメの ほぼ半値のバウルーの箱。
この昔っぽさが、何かいい~! アウトドアグッズっぽいですよね~!
ちなみに、バウルーは、ナチュラムさんでは販売されていないです。。。 (ナゼ?)
続きは、↓ コチラからお願いします! 続きを読む
2010年07月25日
歌瀬キャンプ場(熊本) 100718-19 ①
2010年7月18日(日)~7月19日(月)に、熊本県の 「歌瀬キャンプ場」 に行ってきました。
その①です。 その②は、コチラからどうぞ!
うわさ通りの綺麗な「芝」!
うわさ通りの多くの「スノーピーカー達」!!
堪能してきましたよ~。
4日前くらいに歌瀬キャンプ場に予約のTELしたところ、
「リバーサイトのみ1区画空いています。」との回答。
今回は、プールや川で子供達が遊べるところということで、
「山鳥の森オートキャンプ場」に行こうと考えていたのですが、
「空きなし」ということで、歌瀬キャンプ場へ。
(山鳥の森。。。ホント、人気あるのね。。。)
歌瀬キャンプ場も人気のキャンプ場ですよね~。
覚悟してましたが、ホント、人が多かったです。。。

他のキャンプ場と違って、
ウチのコールマンのスクリーンタープが目立ちます(笑)
周囲はスノーピークだらけ。。。 続きを読む
その①です。 その②は、コチラからどうぞ!
うわさ通りの綺麗な「芝」!
うわさ通りの多くの「スノーピーカー達」!!
堪能してきましたよ~。
4日前くらいに歌瀬キャンプ場に予約のTELしたところ、
「リバーサイトのみ1区画空いています。」との回答。
今回は、プールや川で子供達が遊べるところということで、
「山鳥の森オートキャンプ場」に行こうと考えていたのですが、
「空きなし」ということで、歌瀬キャンプ場へ。
(山鳥の森。。。ホント、人気あるのね。。。)
歌瀬キャンプ場も人気のキャンプ場ですよね~。
覚悟してましたが、ホント、人が多かったです。。。
他のキャンプ場と違って、
ウチのコールマンのスクリーンタープが目立ちます(笑)
周囲はスノーピークだらけ。。。 続きを読む
2010年06月22日
大韓民国! ワールドカップサッカー2010
2010年6月16日(水)~18日(金)に、出張で、韓国(ソウル)に行きました。
実は、韓国では、空前のアウトドアブームです。
新聞や雑誌もアウトドアメーカーの広告が並びます。。。
実は、「日本で小川のピルツを買ってほしい。」と、ある韓国人から個人的に頼まれていまして、
この出張に合わせて、購入し持って行きました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15
実際、私が欲しいです。。。うらやましい限りです。。。
キャンプ場では、注目度No.1でしょうね~。
そのネタをと思ったのですが、お隣の国、韓国では、ワールドカップ、盛り上がりすぎ。。。
街中が、 「赤」一色となってました。。。
17日(木)は、FIFAワールドカップサッカー2010(南アフリカ)の、 「韓国vsアルゼンチン」の試合日!
当日、ソウルの街中では、殆どの人が「赤い服」を着ています。
韓国サッカーのサポーター達。。。その名も「Red Devil(レッドデビル)」
特別サッカー好きの人たちだけでなく、一般の人々も赤い服を着て、パブリックビューイングで応援しながら観戦するのが一般的なようです。。。
(あと、野球のWBCのとき。。。)
有名なソウル市庁舎前。。。
ソウルの中心部ですが、付近一帯は警察官による「通行止め」で中心部に車の乗り入れは一切できなくなります。。。
試合開始2時間前(18:30)の様子。。。

続きを読む
実は、韓国では、空前のアウトドアブームです。
新聞や雑誌もアウトドアメーカーの広告が並びます。。。
実は、「日本で小川のピルツを買ってほしい。」と、ある韓国人から個人的に頼まれていまして、
この出張に合わせて、購入し持って行きました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ15
実際、私が欲しいです。。。うらやましい限りです。。。
キャンプ場では、注目度No.1でしょうね~。
そのネタをと思ったのですが、お隣の国、韓国では、ワールドカップ、盛り上がりすぎ。。。
街中が、 「赤」一色となってました。。。
17日(木)は、FIFAワールドカップサッカー2010(南アフリカ)の、 「韓国vsアルゼンチン」の試合日!
当日、ソウルの街中では、殆どの人が「赤い服」を着ています。
韓国サッカーのサポーター達。。。その名も「Red Devil(レッドデビル)」
特別サッカー好きの人たちだけでなく、一般の人々も赤い服を着て、パブリックビューイングで応援しながら観戦するのが一般的なようです。。。
(あと、野球のWBCのとき。。。)
有名なソウル市庁舎前。。。
ソウルの中心部ですが、付近一帯は警察官による「通行止め」で中心部に車の乗り入れは一切できなくなります。。。
試合開始2時間前(18:30)の様子。。。
続きを読む
2010年06月20日
志高湖キャンプ場(大分) 100605-06 ②
2010年6月5日(土)~6月6日(日)に、大分県は別府市営の 「志高湖キャンプ場」 に行ってきました。
その②(二日目)です。 その①は、コチラからどうぞ。
翌朝、野鳥たちの鳴き声で目を覚まします。
風も無く、心地よい空気の中、朝散歩。。。

昨晩は、キャノピーを閉じて、前室にキャンプ道具を収納して寝たのですが、
スノピのアメニティドームは、前室が広いため、余裕でテーブルや道具類を収納できました。
まだまだ余裕があります。

さてさて、早朝は、白鳥やアヒルたちも岸に上がって散策してます。


また、地下200Mから汲み上げている水場がありました。 (ボート乗り場の前)
その名も 「志高名水」 。。。そのまんま。。。
とりあえず、このお水でモーニングコーヒーをいただきました。。。

続きを読んでいただける方、 ↓ コチラからどうぞ! 続きを読む
その②(二日目)です。 その①は、コチラからどうぞ。
翌朝、野鳥たちの鳴き声で目を覚まします。
風も無く、心地よい空気の中、朝散歩。。。
昨晩は、キャノピーを閉じて、前室にキャンプ道具を収納して寝たのですが、
スノピのアメニティドームは、前室が広いため、余裕でテーブルや道具類を収納できました。
まだまだ余裕があります。
さてさて、早朝は、白鳥やアヒルたちも岸に上がって散策してます。
また、地下200Mから汲み上げている水場がありました。 (ボート乗り場の前)
その名も 「志高名水」 。。。そのまんま。。。
とりあえず、このお水でモーニングコーヒーをいただきました。。。
続きを読んでいただける方、 ↓ コチラからどうぞ! 続きを読む
2010年06月13日
志高湖キャンプ場(大分) 100605-06 ①
2010年6月5日(土)~6月6日(日)に、大分県は別府市営の「志高湖キャンプ場」に行ってきました。
その①(初日)です。
湖畔のキャンプ場。。。。いつもの山、森、林の雰囲気と何か一味違う。
アメリカのドラマや映画にでてきそうなキャンプ風景。。。ズバリ良かったです。
また、梅雨入り前の、「暑すぎず、寒すぎず」の気候。。。ホント良かったです。 (夏前後がキャンプのベストシーズン!)
九州自動車道「別府IC」を降りて、15分~20分程度の場所にあり、福岡から2時間程度で行けるロケーション。。。トニカク良かったです。

続きを読んでいただける方、 ↓ コチラからドウゾ! 続きを読む
その①(初日)です。
湖畔のキャンプ場。。。。いつもの山、森、林の雰囲気と何か一味違う。
アメリカのドラマや映画にでてきそうなキャンプ風景。。。ズバリ良かったです。
また、梅雨入り前の、「暑すぎず、寒すぎず」の気候。。。ホント良かったです。 (夏前後がキャンプのベストシーズン!)
九州自動車道「別府IC」を降りて、15分~20分程度の場所にあり、福岡から2時間程度で行けるロケーション。。。トニカク良かったです。
続きを読んでいただける方、 ↓ コチラからドウゾ! 続きを読む
2010年04月18日
吉原ごんべえ村キャンプ(熊本)100403-04 ②
2010年4月3日(土)~4月4日(日)に、熊本県は阿蘇の南小国にある「吉原ごんべえ村キャンプ場」に行ってきました。
その②です。 その①は、コチラからどうぞ!
さて、翌朝です。
朝食、作りません。。。
ごんべえ村では、予約しておけば、夕食(1,575円/人)や朝食(630円/人)を出してもらえます。
で、朝食を予約しておきました!
食事は、キャンプサイトのある山の頂上部から、農家民泊の食事処がある麓に降りていきます。
時間にして、3~5分程度。 戻り(登り)は、10分程度?
こんな手作り感満点の道を降りていきますよ~。

続きは、コチラ↓ から、どうぞ。 続きを読む
その②です。 その①は、コチラからどうぞ!
さて、翌朝です。
朝食、作りません。。。
ごんべえ村では、予約しておけば、夕食(1,575円/人)や朝食(630円/人)を出してもらえます。
で、朝食を予約しておきました!
食事は、キャンプサイトのある山の頂上部から、農家民泊の食事処がある麓に降りていきます。
時間にして、3~5分程度。 戻り(登り)は、10分程度?
こんな手作り感満点の道を降りていきますよ~。
続きは、コチラ↓ から、どうぞ。 続きを読む
2010年04月11日
吉原ごんべえ村(熊本)100403-04 ①
2010年4月3日(土)~4月4日(日)に、熊本県は阿蘇の小国にある「吉原ごんべえ村」に行ってきました。
2010年の初キャンです。。。2009年9月の「阿蘇いこいの村(熊本県)」以来なので、約半年振り!
ココは、農家さんが、自分の家の裏山をセッセと開墾して、キャンプ場にしたものです。 スゲー!
山の麓では、農家民泊もされているのですが、本当にお洒落なお部屋、設備で、旅館とまったく引けをとりません。スゲー!!
今回は、 「キャンプ場編」 、次回、 「農家民泊編」 をレポします。
さてさて、春先のキャンプ、昼間は良いけど、朝晩は冷えますよね~。
実際、昨年4月の「北山キャンプ(佐賀県) 」は冷えました~。(経験者(涙))
しか~し! この「ごんべえ村」では心配いりません。
何と、ビニールハウスの中に、テント設営して野営できます!
しかも、薪ストーブ付き!!
その名も、「ごんべえドーム」!!!
夏キャン用の装備しかない我が家。。。助かります。。。

続きは、コチラ↓ からお願いします。 続きを読む
2010年の初キャンです。。。2009年9月の「阿蘇いこいの村(熊本県)」以来なので、約半年振り!
ココは、農家さんが、自分の家の裏山をセッセと開墾して、キャンプ場にしたものです。 スゲー!
山の麓では、農家民泊もされているのですが、本当にお洒落なお部屋、設備で、旅館とまったく引けをとりません。スゲー!!
今回は、 「キャンプ場編」 、次回、 「農家民泊編」 をレポします。
さてさて、春先のキャンプ、昼間は良いけど、朝晩は冷えますよね~。
実際、昨年4月の「北山キャンプ(佐賀県) 」は冷えました~。(経験者(涙))
しか~し! この「ごんべえ村」では心配いりません。
何と、ビニールハウスの中に、テント設営して野営できます!
しかも、薪ストーブ付き!!
その名も、「ごんべえドーム」!!!
夏キャン用の装備しかない我が家。。。助かります。。。
続きは、コチラ↓ からお願いします。 続きを読む
2010年03月08日
農家民宿 具座(ぐざ) 佐賀市三瀬村
大変、ご無沙汰となりました。。。
私、寒さが苦手であり、長~い冬眠生活を送っておりました。。。
冬季キャンプが敢行できる装備もありませんし。。。
で、最近、暖かくなってきましたね~!!!
なんで、2010年、最初のキャンプ計画をそろそろ検討始めます!!!
(来週の水曜日は、福岡市でも積雪???)
久しぶりのブログですが、冬眠中に、初めての、 「農家民宿」を体験しましたので、そのレポです。
皆さん、「農家民宿」って、知ってます?
農家さんが、自宅や敷地内の蔵(物置)なんかを改築したりして、宿泊客を受入れて、
都会の人たちに、昔ながらの日本の田舎生活を体験させてくれるというものです。
一般的な旅館のように豪華な食事(会席料理)や、アメニティなどありません。
普通に、農家さんが食べられているお食事が振舞われ、寝巻きや歯ブラシは原則、持参です。
でも、この普通の食事が美味いんです!(田舎の土地のものを家庭的な味付けでいただく。。。最高です。)
しかも、料金は、1泊2食付で、一人あたり、6,000円~7,000円です。(観光地のリーズナブルな旅館より安い。感涙ものです。)
特に、九州はこの農家民泊の先進地として、日本全国で有名なようです。
最近では、海外からの視察も多いそうです。
外遊びのお好きな「キャン吉さん(キャンプ好きの人々の総称。)」であれば、癒されること間違いありません!!!
一度、ご体験を!!!

続きを読んでいただける方、 ↓ コチラからお願いします!
続きを読む
私、寒さが苦手であり、長~い冬眠生活を送っておりました。。。
冬季キャンプが敢行できる装備もありませんし。。。
で、最近、暖かくなってきましたね~!!!
なんで、2010年、最初のキャンプ計画をそろそろ検討始めます!!!
(来週の水曜日は、福岡市でも積雪???)
久しぶりのブログですが、冬眠中に、初めての、 「農家民宿」を体験しましたので、そのレポです。
皆さん、「農家民宿」って、知ってます?
農家さんが、自宅や敷地内の蔵(物置)なんかを改築したりして、宿泊客を受入れて、
都会の人たちに、昔ながらの日本の田舎生活を体験させてくれるというものです。
一般的な旅館のように豪華な食事(会席料理)や、アメニティなどありません。
普通に、農家さんが食べられているお食事が振舞われ、寝巻きや歯ブラシは原則、持参です。
でも、この普通の食事が美味いんです!(田舎の土地のものを家庭的な味付けでいただく。。。最高です。)
しかも、料金は、1泊2食付で、一人あたり、6,000円~7,000円です。(観光地のリーズナブルな旅館より安い。感涙ものです。)
特に、九州はこの農家民泊の先進地として、日本全国で有名なようです。
最近では、海外からの視察も多いそうです。
外遊びのお好きな「キャン吉さん(キャンプ好きの人々の総称。)」であれば、癒されること間違いありません!!!
一度、ご体験を!!!
続きを読んでいただける方、 ↓ コチラからお願いします!
続きを読む
2009年09月27日
阿蘇いこいの村オートキャンプ場(熊本)090919-20 ②
2009年09月23日
阿蘇いこいの村オートキャンプ場(熊本)090919-20 ①
2009年9月19日(土)~20日(日)に、熊本県(阿蘇)の「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」に行ってきました。
その①です。
やっと、晴れました。。。前日の天気予報も晴れ!、当日、朝起きて窓の外も晴れ!
キャンプの神様と、日ごろお世話になっている皆様に感謝です。 ありがとうございます。。。
空は、こんな感じ。 ありがとうございます。。。

前から行きたかった、「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」です!!!! ありがとうございます。。。
上の写真、キャンプ場内の草ソリ場の頂上からの眺めですが、翌日は、右に広がる広場もテントで一杯になってました。。。
続きは ↓ コチラから、どうぞ! ありがとうございます。。。 続きを読む
その①です。
やっと、晴れました。。。前日の天気予報も晴れ!、当日、朝起きて窓の外も晴れ!
キャンプの神様と、日ごろお世話になっている皆様に感謝です。 ありがとうございます。。。
空は、こんな感じ。 ありがとうございます。。。
前から行きたかった、「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」です!!!! ありがとうございます。。。
上の写真、キャンプ場内の草ソリ場の頂上からの眺めですが、翌日は、右に広がる広場もテントで一杯になってました。。。
続きは ↓ コチラから、どうぞ! ありがとうございます。。。 続きを読む
2009年09月13日
椿ヶ鼻ハイランドパーク (大分県) 09.810-11
一月ほど前のことになりますが、、、
2009年8月10日(月)~11日(火)で、大分県の日田IC近くにある「椿ヶ鼻ハイランドパーク」に行ってきました。
いや~、何ですかね~、今夏の天気は。。。 「雨、雨、雨、!」
7月25日(土)~27日(月)に予定していた、初歌瀬の3Daysキャンプは、福岡地方の記録的豪雨により、断念!!!
今年、3回目の歌瀬キャンセルです。。。(行ける日がくるのだろうか。。。)
そんなこんなで、11日のお昼から大分県の日田市近郊で用事があったので、急遽、10日(月)、11日(火)と連休を取り、
九州高速自動車道の日田ICから車で20~30分の「椿ヶ鼻(つばきがはな)ハイランドパーク」にキャンプに行ったのです。
そして、当然のごとく、雨キャンです。(なれっこです。なんとも思いません。。。)
続き、読んでいただける方、 ↓ からドウゾ!!!
続きを読む
2009年8月10日(月)~11日(火)で、大分県の日田IC近くにある「椿ヶ鼻ハイランドパーク」に行ってきました。
いや~、何ですかね~、今夏の天気は。。。 「雨、雨、雨、!」
7月25日(土)~27日(月)に予定していた、初歌瀬の3Daysキャンプは、福岡地方の記録的豪雨により、断念!!!
今年、3回目の歌瀬キャンセルです。。。(行ける日がくるのだろうか。。。)
そんなこんなで、11日のお昼から大分県の日田市近郊で用事があったので、急遽、10日(月)、11日(火)と連休を取り、
九州高速自動車道の日田ICから車で20~30分の「椿ヶ鼻(つばきがはな)ハイランドパーク」にキャンプに行ったのです。
そして、当然のごとく、雨キャンです。(なれっこです。なんとも思いません。。。)
続き、読んでいただける方、 ↓ からドウゾ!!!
続きを読む